2015年7月22日水曜日

北九州・下関(山口県)でのハープ楽器購入について☆彡

先日の生徒募集に伴い、レッスンのお問い合わせもそうですが、今までも楽器についてのお問い合わせも多いので、参考になればと少しコメントさせて頂きますね(^-^)

『楽器を習ってみたい!気持ちはあるのですが、やはり楽器を買うのがネックで・・・。』
と思われる方もいらっしゃるでしょうし、
『どのメーカーのハープを購入しようか』と迷われる生徒さんもいらっしゃいます。
実際、私の教室の生徒さんでも体験後、すぐ購入される方もいれば、半年後位に購入される方もいらっしゃいますし、人それぞれですが、気軽に始められる楽器と違い、色んな意味でハープはちょっと躊躇してしまいますよね(^_^;)
続けていけるのか、自分に合うのか、など解らない方でも、3カ月ほどレッスンされると、自分が本当にハープをやっていきたいのかは、判断できると思います(^-^)
もちろん最初は楽器無しでもレッスンは進めていけますし、安い買い物ではないので、自分が“買いたい!”と本当に思ったタイミングで、後悔が無いように、それから楽器は考えられたら良いかと思います(^-^)

先生との御縁もそうですが、楽器との縁も重要なポイントです!

私の方では今までは、日本・イタリア・アメリカ・アジア製のハープを生徒さんに参考の為に試弾して頂き、もちろん予算も様々ですが、それから生徒さん自身に選んで頂くようにしていましたが、ほとんどの生徒さんが選ぶのが青山ハープ!
130(N)_O.jpg
(青山ハープHPより。)

(楽器は絶対この色がイイです!とすぐ購入を決めた生徒さんの愛用は青山130のメープル。
明るいメープルナチュラル仕上げと、シックなダークブラウン仕上げをインテリアや好みに合わせて選ばれる方が多い人気モデル☆彡)

5~6年前、生徒さんの多くが神奈川・埼玉・千葉など、関東圏から出張で来られた転勤族の奥さまが多かったのですが、皆様、青山ハープを使用しており、度重なる転勤でも音の歪みなども全くなく、やはり車もそうですが『国産は強いな~』(笑)と感じました。
130(DB)_O.jpg
(ハープの先生の多くがレッスンで使われている青山ハープ130のダークブラウン。
生徒さんの購入率が1番高いベーシックなモデルです☆彡)
(写真左。私の教室でもレッスンで使用しております。
3脚を取り外しできて、持ち運びも楽ですので、将来的に演奏活動をされたい方にもオススメです!(^^)!)


(最初は価格もお手軽なのでアジア製のハープを購入した生徒さんですが、テクニックが上がると音色に満足がいかず、また様々な楽器トラブルもあり、最終的に4脚の青山ハープ34(S)モデルを再購入。演奏活動で喜ばれる青山ハープの小型のサウルハープ(写真左下)も購入。楽器が嫌だと練習も楽しくなくなるので、価格や音色も含め、長い目でみてトータルに考えての楽器購入をオススメします。)

現在、私のほうの教室ではヤマハ小倉店が青山ハープの代理店になってくださっているので、生徒さんもヤマハ小倉店を通じて購入していますが、メーカーからの送料が無料。そしてヤマハ小倉店で楽器をチェックし、自宅まで楽器を届けて頂くのも無料でして頂いてます(^-^)
ハープは10年、20年と習われる方が多いので、楽器のメンテナンスも含め、アフターケアもあるので、近くに代理店があると色々相談にのっていただけるので安心ですね☆彡
ハープは長く続けられる楽器なので辞められる方は殆どいらっしゃらないのですが、仮に自分が楽器を手放したいと思った時でも、青山ハープは人気のメーカーなので中古需要も高く、買い取りして下さる楽器店もあるので、総合的にみてオススメです(^-^)

140(N)_O.jpg
(青山ハープ140Nモデル。
脚は無いので安定感があり、響きも豊かです☆彡)
私が最初に購入したハープが上の140Nモデル☆彡
重さもあり、持ち運びは便利ではないので、演奏活動される方にはちょっと不向きですが、
音色や音量も青山ハープのノンペダルでは1番グレードが高いモデルです。
今月、新規募集で来られた生徒さんは県外から今春に北九州に来られた生徒さんですが、他県でレッスンされてたので、上の140モデルを愛用されていました(^-^)

今回の募集でも、素敵な生徒さんとの御縁があり、大変嬉しく思ってます(^-^)
生徒さんに楽しくレッスンして頂けるように、私も日々精進!!



0 件のコメント:

コメントを投稿