2017年1月24日火曜日

美の仕入れ旅~オーストリア(ウィーン)編~☆彡

さて、ハプスブルグ帝国の都!音楽の都!のウィーンに久しぶりに行ってきました(^^♪
今、NHKの『旅するドイツ語』でもよく映ってますが、街の中心部ケルントナー通りを歩くと見えてくるのがウィーンのシンボル『シュテファン寺院』!!

(ユネスコの世界遺産でもありますが、街の中にとけこんでいる、これがウィーン(#^.^#)
私も大好きなサラ・ブライトマンもコンサートしてますが、DVD素敵ですよ♪)

ウィーンでは17世紀からカフェ文化が息づいており、タイムトリップできる老舗カフェがいくつもあります(^^♪
(ハプスブルグ家御用達の店『デーメル』の店舗ディスプレイにはハープが♪)

ウィーンのカフェは喫茶利用だけでなく、朝食から夕食まで、カフェメニューだけでなく、お食事のメニューも充実しております。
この日はランチに『Landtmann(ラントマン)』へ。

1873年創業で、クリムトやマーラーが訪れた伝統あるカフェレストランとしても有名☆
ランチ時は紳士なビジネスマンが多く、素敵な御婦人方も多い品の良いカフェです(*^_^*)
ウィーンの男性は品が良くスマートで素敵な場所に来ている男性はエスコート上手です♪

私達にとって軽めのランチはこんな感じ"^_^"

(寒い冬に心身をほっこりさせてくれる、ウィーン名物の牛肉のグラーシュ。ウィーンはシンプルなパンが1番美味しい♪)
(ドイツよりも上品に提供される(笑)ソーセージ。辛味のある付け合せにビールがすすみます!)

オーストリアの名物料理はウィーン風カツレツのウィーナー・シュニッツェルなので、地元の人達もランチ時には1番食べている人が多かったですね!
(こちらは別の日に食べたシュニッツェルの名店での1品。個人的にはミラノのカツレツのほうが好みです^_^;)

さて、午後は音楽の都なので、コンサートに行きましょう(#^.^#)
街中にあるペーター教会では15時~無料のオルガンコンサートが行なわれています♪
教会で聴くパイプオルガンは格別!
30分ほどのコンサートで、この日のプログラムはバッハが中心。
写真や動画もOKで、少し録画したのですが、アップの仕方も解らないので音を届けられず申し訳ないですが、写真だけでお愉しみ下さい"^_^"
(ウィーンで2番目に古いペーター教会ですが、天井画は見事!の一言!)

(パイプオルガンのオルガニスは普通の演奏家と違って姿が見えないのが残念なんですよね^_^;
写真の上の部分でオルガニスが演奏しております♪)

私はウィーンは初めてではないので今回は冬に行きましたが、初めて行かれる方なら絶対春夏がオススメです!
ウィーン初めての友人と行ったのでシェーンブルン宮殿も行きましたが、冬は全然綺麗じゃない(笑)
(春夏の美しさを知っていると、その美しさを友人に見せたかった!!と悔しくなります(;O;))

といっても内部はどこも美しいですけれど。

(こちらはシェーンブルン宮殿の次に人気のある、クリムトの接吻があるベルベデーレ宮殿の内部)

ウィーンのお店はどこも『シシィ』!
日本でも人気のミュージカル『エリザベート』です☆
(シシィが愛したスミレの砂糖漬けは人気で有名なメーカーはどこもシシィ物があります!)


(こちらはウィーンの紅茶の名門ハース&ハースのシシィシリーズ。モーツァルトなど音楽物も)

このHaas&Haas(ハース&ハース)は音楽家にもファンが多く、私も音楽留学していた方々からも頂いたりしてました。すべてが無添加、無着色。天然の素材なのでフレーバーも良くとっても美味しいんです(^^♪


(ショップの隣にティーサロンもあり、そちらも人気です!(^^)!)

シシィ博物館もありますが、私がエリザベートに魅せられたのは、かれこれ20年前かな。
『クラシックをやっているならヨーロッパに行きなさい!!』と高校時代からLAにしか興味が無く(笑)ヨーロッパに全く興味もなかったのに両親に促されて行った初めてのヨーロッパ。
当時はユーロでも無く、今みたいにネット社会でもないですし、ドイツに行ったらマルク。フランスに行ったらフラン。イタリアではリラと国ごとに通貨も違った90年代ですね~^_^;
そしてウィーンで自分土産に買ったのが、こちら!

結構大きいんですが、ジグゾーパズルなんです。90年代流行ってましたよね~(笑)と解る生徒さんと先日盛り上がりました(笑)
今やオーストリアでも売ってないでしょうし、レアはレアですかね^_^;
しかし当時のシーズーの愛犬ジュエルが、なぜかパズルを作っていると、ピースを持ち去っては噛み噛み。。そのうちピースがふやけて使えなくなり、未完成なのですが、ジュエルちゃんの想い出もあり、レッスン室の片隅にひっそりと居る私のエリザベートです"^_^"

0 件のコメント:

コメントを投稿