街には素敵なシャンデリアのショップも多いですが、ガラス工芸が伝統産業の1つなので、日本でもボヘミアンガラスは有名ですよね。
スメタナやドヴォルザークなど多くの音楽家達が育んだ街ですので、ボヘミアンガラス製の音楽物も発見できます!(^^)!
こちらは1体がスマホサイズ位のオーケストラ!
左右にハープの男女がいますね(*^_^*)
(1体売りなんですが、人気の無い楽器は悲しいかなセールにかけられておりました(>_<)
ハープちゃん達は人気があるようで大丈夫(笑))
ガラスは重いからなぁ~・・・と思いながらも、一目惚れして置き時計を買ってしまいました^^;
『ガラスなんですからスーツケースに入れず手荷物でお願いしますね!』と促され、重いけど手荷物で持ち帰りました。。
(レッス室用に(^^♪自分用のチェコの思い出の品になりました☆彡)
私の1番の旅の楽しみは『食』
友人も私と同じく食いしん坊が多いので(笑)とにかくミシュランやゴーミョーの星付き~屋台に至るまで美味しいと聞けば何処でも赴きます!!
中央ヨーロッパは煮込み料理が多く、冬は体を温めてくれて良いのですが、日本人には塩気が強い場合もあり(ビールやワインが進むようにもしてあるのでしょうが)、たまには繊細な料理が食べたくなったりします。
普通のメインはだいたいこんな感じです。
(これはチェコの付けあわせの定番クネドリーキとゆうモチモチのパンとチェコの伝統料理の1つ牛肉のグラーシュ)
なので今回は繊細のお料理を食べに、プラハで人気のレストラン『Portofolio(ポルトフォリオ)』へ☆彡
●前菜
(まずはフォアグラ(^^♪ハンガリーの名物はフォアグラでハンガリーでも食べましたが、
やはり一流シェフに調理していただいた一皿のほうが美味しいですね!)
(チェコではパラチンキとゆう巻きクレープが人気で、街にも地元っ子達が甘いパラチンキのお店の前で行列を作っておりますが、こちらは中にオックステールの煮込みが入って食事用にアレンジされたもの☆)
●メイン
(ヨーロッパではよく食べられるタラ!塩漬けの乾しタラを使う事が多いので、調理法次第で
日本人には『塩気が強い!』と美味しいものに当たらない方達も多いですが、こちらは生で。
人参やアーティチョークやポテトのペーストも美味☆)
(冬のヨーロッパの楽しみといえば、もちろんジビエ!(^^)!
こちらは鹿肉ですが、仕入先が良いのでしょうね、レアな調理なのに臭みがゼロ!
ジビエ嫌いの友人も虜にした一品♪)
●デザート
(カラメルりんご、ヘーゼルナッツ、セロリ、エルダーベリー、ケフィアのアイスクリーム♪
最後に生のリコリスのハーブソースをかけて(#^.^#)
最後まで至福の時☆)
音楽が好きな方にはプラハにはスメタナ博物館もありますし、アールヌーボーな街なので画家ミュシャの美術館もあります。
時間がいくらあっても飽きる事はありません。
(日本でも人気のミュシャ(ムハ)。小さい美術館ですが、ミュージアムショップもあり、グッズを購入する事もできます。)
色々アップしていたらキリが無いので(笑)次回からはオーストリアはウィーンに飛びたいと思います☆彡
0 件のコメント:
コメントを投稿